北海道の近代を開いた最古の鉄道 国鉄手宮線【前編】
ぶらり大人の廃線旅 第23回
■本物の線路が残る貴重な廃線
昭和60年(1985)に運転をやめた比較的新しい廃線ということもあって、レールが残されているのは嬉しい。線路の海側に並行して歩道がうまい具合に設置できているのは、かつての複線の痕跡で、戦時中の昭和18年(1943)に「不要不急」としてレールを剥がされて以来の空き地が今に生きた形だ。レールを描いた安手のモニュメントが目立つ昨今の各地の廃線に比べれば、本物のレールが犬釘で当時の枕木にそのまま固定されている迫力は段違いである。
市街地なので途中で何本もの道路と交差するが、大通りではさすがにレールが撤去された場所もあるが、踏切の警報機が路傍に残されている場所では「一旦停止は不要」と記しているなど、古いものを大切にする小樽の主張が伝わってくる。
左右を確かめて車道を渡ると、海側に煉瓦造りの倉庫らしきものが見えたので、そちらへ寄り道してみた。行ってみると「旧磯野支店倉庫」とあり、案内板によれば明治39年(1906)に竣功した建物である。蔵には本店の佐渡で醸造した味噌などが収納されていたとのことで、北廻り船の名残がまだ濃厚だった時代を偲ばせる。
もちろん新潟県から日本海側を回る羽越本線は開通していないから、まだまだ船が主力だったのだろう。そのすぐ近くに残る木造の立派な屋敷は新潟出身の川又健一郎が暖簾分けを受けてこの地に開業したという旧早川支店。明治37年(1904)の大火の後で再建されたという。
こちらへ入ってしまうと由緒ある建物が相次いで現われるので廃線どころではなくなってしまう。後ろ髪を引かれる思いで手宮線に戻った。もちろん学術調査などではないから、線路を歩かない区間が多少あっても構わないのだが。(後編へ続く)